Read our works
- 2016.07.27
-
いつもご贔屓にしていただいている岩本様から新たにカードの制作依頼をいただきました。
今回は特Aクッション0.8mmの厚い紙にツヤ金で箔押し、右下にある葉っぱの部分のみを抜く、という工程でした。
▼葉っぱの部分を一カ所のみ抜く、というこだわりの加工です。
岩本様曰く、抜きを綺麗に仕上げてくれる加工屋さんがいなく制作を諦めかけていたそうで、現物の仕上がりにご満足いただけたようでホッとしました。
▼箔押しは線をシャープに綺麗に出しつつも、可能な限り強く押しました。
岩本様は名古屋で結婚式関連やその他ペーパーアイテムをフルオーダーで制作されているとのことで、instagramにて今まで制作された作品が掲載されています。
その中に弊社で制作させていただいたものもございます。
素敵な作品の数々ですので、ぜひご覧になってみてください!https://www.instagram.com/ripplepress.me/
【加工】
1、箔押し
2、型抜き
3断裁【紙】
特Aクッション0.8mm斎藤
- Page Top
- 2016.05.02
-
練馬区の浦中様よりご依頼の二つ折りショップカードと抜きのカードをを製作させていただきました。
二つ折りのショップカードは内側がシルクスクリーン印刷で白インクと黒インク。外側が黒箔押し+デボス加工の構成になっています。
箔押し後にデボス加工でさらに凹ますことで、立体的なアクセントを加えています。
デザイン・紙の色、質感・さらにはインクとの組み合わせで、ビンテージな仕上がりになりました。黒い抜きカードは黒い紙へ隠蔽力の高い特白をなるべく荒いメッシュの版で、あえてインクが染みたりギザギザするのを狙って印刷しました。
黒い紙に濃い白印刷、単純ですがこれまた非常にかっこいいカードに仕上がりました。【素材】
二つ折りカード GAファイル ブラウン 4/6 310kg
抜きカード GAファイル ブラック 4/6 620kg【加工】
●二つ折りカード全4工程
①シルクスクリーン印刷 0c/2c
十条ケミカル Qセットインク白を使用
SPインク黒を使用
②箔押し+でボス加工
村田金箔 ブラック
③スジ入れ加工
④仕上げ断裁●抜きカード 全2工程
①シルクスクリーン印刷 1c/0c
十条ケミカル Qセットインク特白を使用
②抜き加工 - Page Top
- 2016.04.04
-
NOSIGNER様からのご依頼で制作させていただきました
220×114mmサイズのポップアップカード用の中身の素材です。カットされた部分ととハーフカットを折って組み立てると複雑な形状になります。
こちらがカードを開くと飛び出すといった内部の部品になるそうです。・オンデマンド印刷 両面カラー
・レーザーカット&レーザーハーフカット
用紙 ヴァンヌーボV ホワイト 150kgレーザーカットと印刷の合わせのズレを無くすために、グラデーションのデザインにしていただきました。
裏面も焦げが目立たないように黄色いデザインにするという見えない工夫が凝らせれたカードです。佐久間
- Page Top
- 2016.03.23
-
小園さまからのご依頼で、結婚式の披露宴の席札を制作させていただきました。
弊社で導入して間もないレーザー加工機を使用して制作しております。▼従来の抜き型を使用した型抜きでは難しかった細かい柄も綺麗にカットできました。センターにはハーフカットをして折りスジを入れています。
▼当日はWelcomeの文字下にゲストの名前を入れてグラスのフチに差して結婚式の披露宴の席札として使用するとのこと。
レーザーカットは繊細なデザインにその良さが活かせると改めて思わせられたカードでした。
【加工】
レーザーカット【紙】
アラベールスノーホワイト 160kg斎藤
- Page Top
- 2016.01.12
-
明けましておめでとうございます。
本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。今年1回目のブログは繁岡美術の年賀状のご紹介です。今年は「レーザー加工」と「シルクスクリーン印刷」を組み合わせた作品にしました。
用紙はピュアマットホワイト厚口を選択。ピュアマットは、水彩画や写真などの長期保存用として額装されるほどしっかりとした厚みがあり、コットン50%の中性紙なので「温もり」「柔らかさ」が感じられる非常に私好みの用紙なのであります。
▼ピュアマットの厚みは「薄口」「厚口」「超厚口」と3種類あり、今回使用した厚口でも約1.6mmあり、超厚口になると約2.5mmの厚みがあります!
まずはこの用紙に、レーザー加工で絵柄を3回彫刻して深めに凹みを作ります。
この凹み部分に、版を使わずに直接インクを紙に乗せ、スキージをこすって凹みにインクを流し込み乾燥。
紙がインクを吸収するので、このインクを流し込む作業を2回行いました。
そうすることで凹みの黄色インクが水々しく発色する、なんともバナナが美味しそうな年賀状が完成しました。
2016年も遊び心を持ちながら真摯な姿勢で製作活動に邁進いたします。
本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。 - Page Top